Gait Training Case Study

歩行訓練-事例

  1. トップ
  2. リハビリ事例一覧
  3. 脊髄小脳変性症による歩行不安定の改善
  • 歩行訓練
  • 事例04

70代男性

脊髄小脳変性症
普段は杖2本を使用して歩いていますが、膝関節の内反変形による伸展制限もあり歩行が不安定です。
3年前までは杖1本だったので、もう一度杖1本で歩行することを希望しています。
訓練前チェック

①膝の伸展制限のため、②立脚期においても常に踵が浮いた状態で前足部のみで接地しており、

③靴もその部分だけ摩耗が見られました。(翌週より新しい靴に変えていただきました) 脊髄小脳変性症は一般的に歩隔が広くなる方がおられますが、

④この方は歩隔が極端に狭く前後の足がぶつかり転倒しそうになることがあると不安を抱えておられます。

訓練前の歩容チェック

他動的に膝関節の伸展と足関節を背屈させる可動域訓練を行った後、スペースワンダーを装着しての歩行訓練を実施します。

⑤強めに免荷し、平行棒もやや高めに調整して、上肢の力も使いながら膝を伸展させて訓練します。

訓練前の歩容チェック

⑥またこのとき歩隔も普段より広げた状態で訓練します。

訓練前の歩容チェック

⑤では⑦の普段の杖歩行と比較して、膝が伸び、足底全体が接地しています。
はじめは両手で平行棒を把持して行い、次に右手、左手と片手把持での歩行訓練を行い、膝を伸展させながら足底部全体で安定させる歩行の習得を目指しています。

導入に関するご相談やご不明な点がございましたら
お気軽にご相談ください。